
最近は、とにかく逆算で考えるということをクセづけてる。
ゴール←やること←今
それぞれゴールと自分とのギャップを常に感じて行かないと、やっぱり行きたいところには行けなさそう。
今までは、細かい逆算はあったものの、かなりでかいスケールでの逆算はそこまでできていなかった。
今なんでこれをやっているか。なんのための数字作りかが、100%で説明できていましたかと言われたら、実はそこまで高いレベルにない。
おそらく基本的に器用でできないことが少ないタイプだから、ぱぱっと行けているだけの感じはある。
もちろん、がっつり時間を割いてできているからこその結果だけども、もっと高いレベルに行くとしたらやっぱり逆算力は必要。
そして、一番書きたかったのは、計画の時点でかなりの時間を使ってOKだから、
迷いなく猪突猛進できる状態にするという事。
車にエンジン積んでたっけ、Gに耐えられるボディだっけ、風で吹っ飛ばないっけ、ハンドルちゃんときれるっけ、
こんなふうに思っている状態では、圧倒的な結果が出るわけがない、普通に考えて。
誰でも考えればわかること。
もちろん、何が起こるかわからないから綿密にやりすぎるのもよくないパターンもあるけど、
迷いなく突っ走る>臨機応変
な気がする。今の所。
やるべき事は簡単に決められます。そしてやるべき事を集中してやればすぐに終わります。人の効率が落ちる時は迷いがある時です。手を付けては迷い、また手を付けては迷う。それなら最初からやらずに考え抜いてまず迷いを断ってから次に集中して行動したほうがより早くなります。
ぜ決めるのか?なぜ悩むのか? それは迷いある状況で何をやってもブチ抜く結果は出ないからです。 迷いある状態で5年やってみてもあまり意味ない。効果なし。 悩むことに1年そして迷いなき究極の精神状況で1年、この2年の方が早いんです。
決めるまで長く決めたら早い これが私が大切にしている事 慎重に考え焦らず検討し決めたら迷わず怒涛の如く行動する! 当たり前の事ですがとても大切です 慎重に様々な角度から検討する仮に1年かかったとしても そうして決めた以上は猪突猛進一気呵成に進軍あるのみ 決まれば勝負は半分見えたも同じ
引用https://twitter.com/tsubasa_yozawa