モーツァルトの曲が及ぼす影響

 

仕事でもなんでも、ある物事により集中するためには何をすれば効果的かを調べていたら、

モーツァルトの曲を聞けば良いという記事を見つけました。

ということで今回は、これについて調べたことを書いていきます。

1 モーツァルトの曲の効果

①日々の生活の中で創造力や想像力を育てる作用があること

 

②会話におけるヒアリング能力を高めること

 

③不安やストレスを減少させる作用があること

 

④記憶力を高め、認知症を改善させること

 

⑤精神的な安心感を誘導し、幸福感を高めること

 

⑥心臓の作用を安定化させ、心拍の安定化を図ること

 

⑦血圧を安定にすること

 

⑧脳波をリラックス状態に導き、アルファ波を引き起こすこと

 

⑨ストレスホルモンを減少させる作用があること

 

⑩免疫力を高め、健康を導くこと

 

⑪エンドルフィンの分泌を促し痛みの緩和効果をもたらすこと

出典https://iec.co.jp/media/corner/mozart/02

 

モーツァルトの曲でリラックスできる理由

1/fゆらぎを含む音楽であるから

1/fゆらぎとは、川が流れる音や風の音などの自然音に含まれる音のゆらぎのことらしい。

これは人の生体リズムと共鳴し、心地よい気分にしてくれる効果がある。

で、モーツァルトの曲にはこの1/fゆらぎが含まれるためリラックス効果あるとのこと。

 

A10神経を刺激するから

A10神経とは、脳幹から視床下部を通り、側頭葉、前頭前野まで至る神経系のこと。

ドーパミン分泌と密接に関わっているためドーパミン神経とも呼ばれる。

モーツァルトを始めとするクラシックの曲にはこのA10神経を刺激しやすいと言われている。

ただし、モーツァルト効果は嘘だった

モーツァルト効果とは、モーツァルトの曲を聞くと頭がよくなる、IQが上がる等の効果のこと。

2007年にドイツ人によってその効果はないと科学的に証明されたらしいです。

 

まとめ

つまり、別にモーツァルトだから集中できるとかリラックスできるとかではない。

しかし、クラシックの音楽がa波を出し、脳をリラックスさせる事は事実らしい。

ちなみに、より集中したい時は、インプットする時は、無音or自然音、アウトプットは好きな音楽(勉強とかする前の15分間)らしい。

メモの関連記事
  • ゴルフ
    結局GDOよりも楽天GORAをアフィリエイトで紹介したほうが安いんじゃないかって話
  • 仮説思考
    「仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法 」の感想まとめ
  • 人生も仕事も変わる!最高の遊び方
    「人生も仕事も変わる!最高の遊び方」を読んで大事なところをまとめた
  • 行動の品質を読んでの感想
  • 新しい家に引っ越すなら揃えて欲しい高評価の家具4選
  • 最速インターネット、wifiを使うならNURO光一択です。
おすすめの記事
ゴルフの調子が良い時の打ち方
メモ
1 ゴルフの調子が良い時の打ち方 ①自然にボールの横にクラブを置く ②それに合わせて自分が立つ ③だらーんと腕を垂らして自然な位置でクラ...
目標達成について
メモ
とりあえず突き進む力強さ、速度、勢いは重要。 ただし、何も考えないのは馬鹿。 目標設定が大事かは不明だけど。(天井を決めずに突き進めるという...
相手の性格を見る方法
メモ
興奮してる時にどうだったか。 でみる。 興奮してる時やお酒が入った時に本当の性格が出る。 本当の性格に強度が高くなる。 〇〇の結果どうだった...
口座のお金が増えた
メモ
給料がどーんと振り込まれて、だから何だっていう感じ。 数字が増えたけど、で?っていう感じ。 使って経験した方が楽しい。 意味もある。 意識的...