
仕事ができる人は人より答えを出すのが早い人.
仮設思考に必要↓
先見性、決断力、実行力
羽生さんは一手に80通りあるけど3しか選択肢を残さないらしい。
後はなるようになれと言うかんじ。
バレーは5セット目で15点式、サーブ券の廃止したら視聴率アップ。
↑長すぎて視聴率が下がった時の対処がこれ。
そもそもで長過ぎて視聴者が辛いんじゃないかという仮説かららしい。
問題も仮設思考で絞り込む
セブンイレブンは年間365回検証を実行する。
名刺の裏一枚に書ききれないアイデアはたいしたことない。
レポート用紙何枚も使うのはわかりづらいから意味ない。他人には.
ひらめきを意図的に生む方法
↓
反対側から見る(ユーザーとして)
現場の視点で考える(現場に行く)
競争相手の視点で考える
両極端に振って考えるのも一つの手。
クレームは根本から絶ってしまえばよい。
だからどこにあるのかを見極めること。
だから何?(so what)だからどうするで具体的行動まで落とし込む。
良い仮説を立てる重要性
・問題発見が早くなる
・解決策が早く立てられる
・解決策が絞り込める
論点の構造化。イシューツリーを作る。
分析を行う目的3つ
・問題発見
・相手を説得
・自分を納得
まず仮説ありき.次に分析。
確かにこれは大事。考えが迷路になるから。
問題意識のない分析は意味ない。