
1 セロトニンとは
幸せホルモンと呼ばれる三大神経伝達物質の1つ。
「ノルアドレナリン(神経を興奮)」や「ドーパミン(快感を増幅)」と並んで、感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する。
ちなみに、集中力にも深く関係する神経伝達物質。
2 セロトニンを食事で増やすために
必須アミノ酸のトリプトファンが必要。
体内生成できないので、食事で摂る必要がある。
日中は脳内でセロトニンに変化して、夜になると睡眠を促すメラトニンに変化。
3 生活で摂りやすいトリプトファンを増やす食材
大豆製品、乳製品、ごま・ピーナッツ・卵・バナナ。
炭水化物(穀類、いも類、果物など)」と「ビタミンB6」を一緒に摂ると、血糖が上昇してトリプトファンの合成が促進。
ただし、血糖値の乱高下はストレスになり、集中力が一時的には上がるものの、低下の時に一気にさがるので、実際は血糖値が高いものと合わせて摂るのは微妙かも。
ちなみに高GI食品が血糖値が上がりやすい。
そこで、低GI食品がおすすめ。
4 低GI食品
①そば、玄米、全粒粉パン、りんご、チーズ、ヨーグルト。(低GI)
②うどん、さつまいも、プリン、クッキー、バナナ(中)
③白米、パン、かぼちゃ、せんべい(高GI)
まとめ
朝は、そば、玄米、全粒粉パン、りんご、チーズ、ヨーグルトの低GI食品を食べて、血糖値を穏やかに変化するようにすると集中力が続く。